1950年代にG.I.A(米国宝石学会)が開発した“4C”という品質評価基準が国際的に使用されています。4Cとはダイヤモンドの品質を評価するための基準であるCarat(カラット=重さ)・Cut(カット=輝き)・Color(カラー=色)・Clarity(クラリティ=透明度)の4つの要素を表した用語で、各要素の頭文字に「C」がつくことから「4C」と呼ばれています。この4Cの組み合わせが、ダイヤモンドの品質と価値を決定します。ダイヤモンドの美しさや価値は、この4Cの組み合わせで決まります。同じカラット数でも、カットやカラーが違えば印象も価格も大きく変わります。各要素とグレードを知ることは、ダイヤモンド選びには欠かせません。
Carat:カラット 重さの基準
カラットとはダイヤモンドの重さを示す単位で、1.0ct=0.2gと定義されています。0.1カラット大きくなるごとに、0.6mm〜0.8mm大きくなっていきます。
一般的に、カラットが増すほど高価になりますが、ダイヤモンドの価値はカラットだけで決定されるわけではありません。また、カラットは4Cの中でも最も見た目の違いが分かりやすい要素であり、ジュエリーの印象を大きく左右します。
Cut:カット 輝き
カットは、ダイヤモンドの輝きや煌めきを決定づける重要な要素です。どれほど上質な原石でも、カットが理想的でなければ真の美しさは引き出せません。
LAVOのファンシーカットでは「ポリッシュ」「シンメトリー」が最高位であるExcellentのルースのみを使用しております。
カットグレードのIDEAL(アイディアル)とは
鑑定機関 IGI(国際宝石学研究所) および GCAL(宝石鑑定保証研究所) が採用するグレードで、カット評価の中で最高位を示します。
なお、GIA(米国宝石学会)では「IDEAL」という呼称は使用されていません。
LAVOの特徴的なカットであるマーキスカットは、ファンシーカット(Fancy Cut)に分類される特別なシェイプです。
マーキスカットにはラウンドブリリアントカットのようなカットグレードの総合評価は設けられていませんが、その美しさはプロポーションのバランスやシンメトリー(対称性)、ポリッシュ(研磨の精度)によって評価されます。
LAVOのマーキスブリリアントカットは、これらの基準においていずれもポリッシュ・シンメトリーともにExcellent評価のもののみを厳選しております。
LAVOでは、これらの要素を一石ずつ丁寧に吟味し、光が指先を流れるように反射する理想的なフォルムを追求し、シャープでありながら柔らかさを感じさせる輝きは、LAVOならではの洗練を纏っています。
Marquise Cut ― マーキスカットとは
マーキスカットは、18世紀フランスのルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人の唇を模して作らせたと伝えられる、細長く両端が尖ったエレガントなカットです。その独特のフォルムが指をより長く美しく見せてくれるため、婚約指輪でも人気のあるシェイプです。
マーキスカットにはラウンドブリリアントカットのようなカットグレードの総合評価は設けられていませんが、プロポーションやシンメトリー、研磨の美しさによって輝きの質が左右されます。
理想的なマーキスカットは、中央から両端にかけて光が滑らかに流れ、特有のボウタイ効果がほとんど感じられない、洗練された輝きを放ちます。
マーキスブリリアントカットのカットグレードについて
主要鑑定機関では、カットグレード(Excellent〜Poorの5段階評価)の総合評価を付与するのは「ラウンドブリリアントカット」のみです。そのため、マーキスカットには「カットグレードの総合評価」は存在しません。
代わりに、マーキスカットでは以下の要素によって「美しさ」や「輝き」が評価されます。
1. 比率(プロポーション)
理想的な長さと幅の比率は約1.75:1〜2.25:1 とされています。
(やや細長いものが優雅に見える傾向があります。)
比率が崩れると、輝きのバランスが悪く見えたり、端が暗く見える(ボウタイ効果)ことがあります。
2. シンメトリー(対称性)
左右の形が美しく対称であることが重要で、両端の尖り具合やカーブの均一さが仕上がりの印象を大きく左右します。
3. ポリッシュ(研磨)
ダイヤモンドのファセット(カット面)すべての研磨状態を指します。ポリッシュ のグレードはダイヤモンドの各ファセットを作成した状況、あるいは仕上げ後に生じた研磨痕などに影響されます。カッティングマシーンに使用する研磨パウダーの質が悪かったり、研磨技術によって痕跡などが生じるとポリッシュの評価は下がります。
ダイヤモンドのポリッシュは非常に大切です。鏡の様に表面が綺麗に磨かれていなければ光は的確に反射透過しません。
ポリッシュはダイヤモンドの輝きに大切な要素になります。
4. ボウタイ効果(Bow-tie Effect)
マーキスカット、オーバル、ペアシェイプなどのファンシーシェイプに見られる現象で、石の中央部分にリボンのような影が映り込むことを「ボウタイ効果」と呼びます。
従来は「影が目立たないこと」が理想とされますが、ボウタイは必ずしも欠点ではありません。
光の反射や形の個性を強調する要素として好まれる場合もあり、むしろ適度なボウタイがあることでシェイプの美しさや立体感が引き立つこともあります。
評価の基準としては、極端に暗くならず、全体の輝きとバランスが調和しているかどうかがポイントです。つまり、ボウタイ効果は「避けるべき欠陥」ではありませんが、限りなくボウタイが見えないカットが好ましいと考えます。
Color:カラー 色
カラーはダイヤモンドそのものが持つ地色を表し、外観に直接影響を与えるため、わずかな色味の違いが価値を大きく左右します。
無色透明の「D」を最高ランクとし、DからZまでの23段階に分けて評価されます。
無色透明に近いほど価値が高く、科学的にも不純物をほとんど含まない無色のダイヤモンドが最上位とされています。
その色の差は非常に微細で、肉眼では識別が難しく、専門家でさえ通常の光のもとでは見分けがつかないほど繊細です。
LAVOで取り扱っている1ct.以上のダイヤモンドは最高品質のDカラーのみとなっております。
※0.1ct.以下のメレーダイヤモンドはF UP(Fカラーより高いグレード)を使用しております。
Clarity:クラリティ 透明度
クラリティ(Clarity)は、ダイヤモンド内部の不純物や割れ目(インクルージョン、クリベージ)および表面の欠陥(スクラッチ、ナチュラル、ポリッシュ痕など)の少なさを評価する項目です。
専門家は 10倍ルーペ(標準拡大鏡) を用いて、内部と外部の状態を観察し、透明度と清澄度を判定します。クラリティ評価は、何も確認できない「完全に無欠点」の石から、肉眼でも欠陥が確認できる石まであります。
インクルージョン(Inclusion)
結晶成長の過程で取り込まれた微細な鉱物結晶、羽毛状の亀裂、気泡など。光の通過を妨げ、透明度や輝きに影響する。
クリベージ(Cleavage)
ダイヤモンド特有の結晶構造に沿った割れ目。強い衝撃で進展しやすいため耐久性にも関わる。
スクラッチ(Scratch)
表面にできた擦り傷。研磨や取扱いで発生することが多い。
クラリティ特徴(Clarity Characteristics)
上記の内包物・外部欠陥を総称する言葉で、鑑定書に記載される重要な観察ポイント。
LAVOで取り扱っている1ct.以上のダイヤモンドはVVS2以上となっております。
※0.1ct.以下のメレーダイヤモンドはVS UP(VS2より高いグレード)を使用しております。
ラボグロウンダイヤモンドが
美しく輝く理由
私たちが提供するラボグロウンダイヤは、天然ダイヤと同じ構想・美しさを持ちながらも、高度な管理環境のもとで育てられた安定した品質を誇ります。
ジュエリーに使用されるダイヤモンドは、国際的な鑑定機関(IGI)による厳格な4C評価をクリアしたもののみを厳選し、すべてのお客様に、第三者機関の鑑定書を添えてお届けします。
ラボグロウンダイヤは、採掘を必要としない環境負荷の少ない持続可能な選択肢。
紛争に関係する可能性のある流通を完全に排除した、クリーンでエシカルなダイヤモンドです。
愛のある一粒を届けるために、私たちは高品質なラボグロウンダイヤルース(裸石)を豊富にご用意しています。
専門機関の鑑定をクリアした、確かな輝きを持つダイヤを、安定した生産体制と、無駄のない流通ルートによって透明性ある、手の届きやすい価格でご提供しています。
その一粒が日常に寄り添い、あなたの物語を映す光として輝き続けますように。
LAVOはメゾンの厳格な基準を満たす
宝石だけを使用し、
ラボグロウンダイヤモンドだからこそ
叶えられる、
時を超えて愛される作品を
追求していきます。